肥後守 各部の名称


※チキリ(尾)を親指で押すと刃が開きます。
肥後守 刃の形状

肥後守の『割込』は硬い鋼(ハガネ)を柔らかい軟鉄で挟み込んだ構造です。海外では『三枚(SANMAI)』が用語にもなっています。
V字型の両刃なので、利き手に関係なく、左右どちらでもお使いいただけます。
SK鋼・青紙・白紙・青紙多層
(全鋼は割込構造ではありません。)
肥後守の『割込』は硬い鋼(ハガネ)を柔らかい軟鉄で挟み込んだ構造です。海外では『三枚(SANMAI)』が用語にもなっています。
V字型の両刃なので、利き手に関係なく、左右どちらでもお使いいただけます。
SK鋼・青紙・白紙・青紙多層
(全鋼は割込構造ではありません。)